見えない学力

見にきてくださり、ありがとうございます。
毎日暑くて溶けそう。。

さてさて、我が子のPTA関係で、講演を聞く機会があり、なるほどなーと思うところがありました。基本的に講演を聴くこと、本を読むこと大好きです。

そうなんだー!と知ったときの発見や感覚が気持ちいい!

新しいことをインプットしたらアウトプットせずにはいられないので、早速シェアします

今の子供さんは、まさに激動の時代を生きていく世代ですね。

私も子どもをもつ親として、先の読めない時代の変化に、子供たちにどんなアドバイスをすればいいのやら…と思うことがあります。

私が講演を聞いて一番響いたこと↓

これからはよりいっそう見える学力だけではなく、見えない学力も身につけていった方がいいですよ!とのお話でした。

やっぱり…☆☆
ですよねー(〃∇〃)

日頃から思っていたよ!

お勉強も、もちろん大切。


でも、見えない学力こそ必要☆

テストにはならないし、点数化されることもないけど、

意欲、関心、感性、経験、他にも企画力、伝達力、表現力など…書ききれませんが。

数字化できないけど生きる上で大切な力。

そういう意味でもピアノって見えない学力を育てるのにとても適している!!!!

と強く思いましたよ。

未就学児のお子さん
大人の話をしっかり聞いて理解しようとする。そして、自分の言葉で考えを伝え、表現しようとする。できた喜びを一緒に味わい、小さな成功体験を積み上げていきます。

小学生のお子さん
宿題とピアノの練習を両立させようと、時間を決めて計画的に取り組む姿☆
(練習が足りなかったときの理由もしっかり発言しますね!こういう子は発言力がある笑)

小学生の生徒さんは、点と点が線になり急に進みが早くなる子よく目の当たりにします。

いろんな方向からの刺激が集約されて身に付いたみたいな感じになる子多いですね。

中高生
学業や部活+ピアノの両立。
もはや、要領よくしなきゃ時間が足りない笑

でも、彼らなりに作戦があるようで、学業や部活と折り合いをつけながら、上手にこなしています。
あと、よく生徒さんから聞くのが、

『なにか嫌なことがあっても、ピアノを練習してると、そっちに気持ちがいくから嫌なことも忘れる、そしてスッキリしてる自分がいる』


これ、私も中学生のとき思ってました!

『みんな一緒なんだー』

生徒さんと共感できて嬉しい💚

心がもやっとするとき、ピアノを弾いていると、ピアノに慰めてもらっているかのような気がします。

中高生は基本的にもう音楽が好き、ピアノが好きとはっきり伝わってきますね!そして忙しいはずなのにちゃんと弾いてくる!

やる子はやるのね!

そして私は想像する…

『この子きっとステキな大人に
   なるんだろーな』

そんな思いを抱きながら、本日のレッスンも見えない学力の向上に少しでも役立てるようお仕事頑張ろうと思います。


長文になってしまいました。
最後まで読んでくださりありがとうございました。



音楽教室 tonton music house

鹿児島市石谷町の小さな音楽教室です。 『音楽好きな子、このゆびとまれ♪』 ピアノの奏法だけでなく、読譜力や音楽表現力、リズム感、豊かな感性や集中力も身に付けていきます。 子供に寄り添って個別レッスンで指導します。

0コメント

  • 1000 / 1000