習慣化への第一歩
見にきて下さりありがとうございます。
前回のつづき…
練習がめんどくさいと言い出した生徒さん
心を無視して、ピアノの椅子に体をもっていく実験の結果…
『どうだった?』
『あのね座ったら、弾きたくなって
とりあえず弾いた』
『でもね、眠くなってきたら、やめた』
だそうです!
とりあえず毎日ピアノに向かうことはできたようですね。
先週合格もらえなかった曲も、なんだかんだ弾いてたようでさらっと合格。
『あれ、僕そんなに頑張った感じしないんだけど合格できた☆』
私は心のなかで思いました!よしきた♪
この頑張ってるつもりないんだけどという感覚こそ、無意識化してきた感覚です。
例えるなら、こんな感じかな
みなさん毎日歯磨きますよね!
よぉーし今から歯を磨くぞ!
んんーがんばれ私!!さぁ、いけー!!
って気持ちを奮い立たせて磨いてます?
違いますよね。
どちらかというと、もう磨くことが当たり前で生活の一部。気づいたら口の中に歯ブラシつっこんでますよね。
ピアノの練習も習慣化できれば、頑張る感覚がなくなっていきます。習慣化できるようになるには大体三週間っていわれてます。
この生徒さんは、私がなにもいわない中、自分で、次は○分弾いてくる!と次の課題を設定していました!なにかつかんだようです。
習慣化は最強だと思います。
この生徒さんも、もっと小さいときは音遊び感覚で自然にピアノを弾いていました。
ですが年齢が上がるにつれて、ピアノの曲もレベルアップするので、すぐ弾けない曲にぶつかり出す。
結果、心がついてこなくなるのかな。と
私なりに分析。
別の曲を私が速いテンポでペダルをいれて弾きました。
すると
『えー!こんなに速く弾くの?だけどこっちの方がかっこいいね。僕も家でやってみる』
と嬉しい言葉いただきました!!
あと二週間、ピアノに向かう。
を反復できたら、
あとは、自動運転のように、サクッと
ピアノの時間が毎日の日課になると
思います!
これからの成長が楽しみです。
最後まで読んで下さり
ありがとうございました。
0コメント