PiascoreとAdobe Scanの組み合わせが最高だった
見にきてくださりありがとうございます。
レッスン室の本棚がパンパンになってきたので、楽譜の整理をしております。
Piascoreを使いはじめてからは、J-popなどの流行りものの曲は、なるべくデータ保存に努めておりますが、昔購入した楽譜は、まだ大量にファイルに綴っており、スキャンする作業に時間をとられるので、チマチマとやっておりました。
今まではPiascoreのアプリで直接スキャンしていました。でも私のやり方が悪いのか、ななめになったり影ができたりと、困っていました。
いい方法ないかなと探していたら、Adobe Scanアプリを使っている方を見つけて、早速インストール😊
使ってみると、四隅を合わせるガイドが出てくる+自動撮影の素敵な機能のおかげで、簡単にとりこむことができました。
1枚1秒くらいでできちゃう。
さらに、Adobe Scanの方に曲名を入力しておけば、ピアスコアにも反映されるので楽チン♪
皆さんはどのように楽譜を取り込んでいますか。もし、もっと簡単な方法をご存知のかたいましたら、是非教えていただきたいです。
もうひとつ、ipad愛用のかたがオススメするGoodnote5アプリもよく使われていますよね
セミナーを受けたときに頂いた資料や、自分なりにまとめたメモなども大量にありますが、こちらもデータ化進行中です。
このアプリのすごいところは、資料のサイズを自由にノートに貼り付けられるところです。魔法みたい笑
ペンの太さや、色が選べたり、図形もフリーハンドで書いたものを自動で修正してくれるので、書きやすいことこの上なし☆
美しい○や△、◼️が書けます。
ノートも白紙、方眼紙、タスクなど種類が豊富で、人間ってホントに便利なもの作り出すなぁー。
こんなのあったらいいなを形にしてくれる開発された方への敬意も忘れずに使わせてもらいます。
0コメント